カラダがきれいになる60のレシピ
私のオススメの本を紹介します(^_^)
行正り香さんの『カラダがきれいになる60のレシピ』です。
タイトルから分かるように、カラダ美人になるためのレシピです(^∀^)
例えば…肌を整えるレシピ、代謝の良いカラダを作る、貧血を改善したい…など他にもいろんな項目になっていて、女の人に嬉しいレシピがたくさんあります。
食材も調味料も、スーパーで買える物で、簡単に作れるお料理ばかりです♪
私は行正さんが好きなので、何冊か本を持っているんですが、お料理だけでなく、ポジティブな性格も好きです(≧∇≦)
本屋さんに行かれた時、行正り香さんの本をめくってみてくださいね~(^∀^)ノ

花粉症に効くツボ
そろそろ花粉症の時期になりますねm(_ _)mその対策として家庭でできる
ツボ療法を紹介します(^O^)/

花粉の時期になるとマスク姿をされている方をよく見かけます。風邪を引いているのかな?と思うと、花粉症に代表されるアレルギー性鼻炎と言うケースも多いようです!
鼻水、鼻づまりなど花粉症の諸症状で悩まされているときは、ぜひツボ療法を試してみましょう〜!
アレルギー体質の人に共通して背中上部の一点で強い痛みを感じますが、これが首の後ろの根元、第一胸椎棘突起の上に位置する[大椎]で、指先でゆっくり時間をかけて揉みほぐすのが効果です☆
鼻づまりの際には頭のてっぺんに位置する[百会]、内目尻と鼻の根元の中間のくぼみに位置する[睛明]、小鼻の両脇に位置する[迎香]を指圧してみてください。

また足の外側のくるぶしと膝のほぼ中央に位置する[飛陽]も、昔から鼻づまりに効くツボ療法として知られています♫
指圧の強さは気持ちいいぐらいでいいので痛いほど効くと言うこともないので間違えないようにね( ̄^ ̄)ゞ
鍼灸治療について


鍼灸の適応 <WHO(世界保健機関)>
一般に、鍼灸療法は肩こり,腰痛、神経痛、関節炎ぐらいにしか効果が無いように思われがちですが、多くのつらい症状や病気に効果があります。
鍼灸の適応例
最近、NIH(米国 国立衛生研究所)の見解として鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。
WHO(世界保健機関)で鍼灸療法の有効性を認めた病気には、次ぎのものを挙げています。
【神経系疾患】
◎神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
【運動器系疾患】
関節炎・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・腱鞘炎・◎腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪および予防
【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
【代謝内分秘系疾患】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善
上記疾患のうち「◎神経痛・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・◎腰痛」は、わが国においては、鍼灸の健康保険の適用が認められています。健康保険の手続きについては、「健康保険で鍼灸治療を受けられる病気とその手順について」でご説明致します。
鍼灸は何故効くのですか?
鍼灸の効果の研究は、各地にある研究所、医療機関、鍼灸大学、短期大学などで意欲的に進められております。総合的には、鍼灸刺激が自律神経系、内分泌系、免疫系等に作用して、その結果として、中枢性及び反射性の筋緊張の緩和、血液及びリンパ液循環の改善等の作用があり、ひいては、生体の恒常性(病気を自然に回復させる作用)に働きかけるのではないかと考えられています。
また、古来より認められている鎮痛効果の解明も次ぎのような諸説があります。
- ゲートコントロール…針刺激が脊髄において痛みを抑制する。
- エンドルフィン…針刺激がモルヒネ様鎮痛物質の遊離を促し痛みを抑制する。
- 末梢神経の遮断効果…針刺激が末梢神経の痛みのインパルスを遮断する。
- 経穴(ツボ)の針刺激による痛覚閾値の上昇による鎮痛効果。
- 血液循環の改善…筋肉の緊張をゆるめ血行状態を良くする。
怖いと思われがちな鍼灸治療ですが、是非一度ご相談のうえお試し下さいませ!m(_ _)m
↑
うらら美容室
先日、演奏会のドレスアップをしてもらいに、私の地元である大阪市住吉区長居の「美容室 うらら」さんに行ってきましたぁ♪
実はオーナーの浦本さんは泉南出身で、うらら鍼灸整骨院のことも知って下さってて、「うらら」繋がりで盛り上がりながらずっと楽しくお話していました。 あっという間に髪もまっきまきに可愛くして頂き、お蔭様でその日は私もマリー・アントワネット気分で演奏出来ました^^ ありがとうございましたm(_ _)m
技術ももちろんですが、可愛らしくガーデニングされていて、お店の雰囲気もスタッフさんもとっても明るく素敵な美容室です。 また是非お世話になりたいと思います!!

おろしスプーン♪
最近、いい買い物が出来ました♪
何ヶ月か前から、本屋さんに行く度に、いいな~と思って見ていた物を、最近ついに買ってしまいました!
それは何かというと…『おろしスプーン』です(≧∇≦)
名前のとおり、スプーンとおろし金が一緒になってるスプーンです。
私は冷え性なので、しょうが紅茶を飲むようにしてます。
この“おろしスプーン”で生姜をすりおろして、そのままカップで混ぜる事が出来るんです(^◇^)
なんて便利なんでしょう(^з^)
おろしスプーンと一緒に『冷えとり生姜かんたんレシピ39』という本も箱に入ってます。
まだまだ冷え性の私なので、おろしスプーンを活用したいと思います(^▽^)


〜Saint Valentine's Day〜
うらら鍼灸整骨院は無料送迎サービスを始めました(^O^)/車での送迎となります。午前のみ送迎させて頂きます(^-^)/
送迎させて頂く地域のみとなりますが一度スタッフに問い合わせてみて下さい\(^o^)/


↑この車で送迎しませんよ(笑)
この前に行ったオートメッセの時に撮った写真ですp(^_^)q
送迎サービス始めました(^O^)/
うらら鍼灸整骨院は無料送迎サービスを始めました(^O^)/車での送迎となります。午前のみ送迎させて頂きます(^-^)/
送迎させて頂く地域のみとなりますが一度スタッフに問い合わせてみて下さい\(^o^)/


↑この車で送迎しませんよ(笑)
この前に行ったオートメッセの時に撮った写真ですp(^_^)q
〜ご紹介カード〜
うらら鍼灸整骨院では、ご紹介カードというものをご用意しております。
以前よりうらら鍼灸整骨院では、当院へご通院下さっている方が、お知り合いの方で痛みを訴えている方がおればいつもご紹介下さり、そのご紹介の方がまたご紹介下さったりと、本当に皆さまに支えられており感謝の気持ちでいっぱいです。
そこで、ご紹介下さった方だけでなく、ご紹介をお受けになった方にも当院自費メニューの一部無料で施術を受けて戴くという特典を設けさせていただきました。



このご紹介カードは受付のカウンターに設置しておりますので、ご遠慮なさらずに何枚でもお持ち帰り下さいませ。
少しでも多くの方の痛みが少なくなるように、スタッフ一丸となりお手伝いさせていただきます!!
〜お弁当とエステ〜
今月も、母がお弁当持ってUraraに来て下さいました^^

千葉住民でありながら、必ず月に1,2回は泉南までエステを受けに来て下さいます。2週に1回のピーリングもかかせないようで、自宅でもさせて貰っています。
そんな母は、もう50代になるのですが、最近バレエを始めたみたいです(゜O゜;
顔にビタミンCのパックをつけて、顔真っ黄色にながらターンの練習をしていたり…
夜中にジャンプの練習をしているのか、二階からドスンッドスンッっと音が聞こえてきたり…
恐ろしい一面もありますが、元気でなりよりです^^
実は私も12年程、バレエを習っていたのですが、今では体もカッチカチですΣ(ノд<)
母に負けないよう、今日から私も毎日ゴキブリ体操…いや、ストレッチを始めようと思います♪♪
母↓↓

節分
土、日曜日と連休をもらっていたのでブログを止めてしまいました(°□°;)
すみません…。
3日の節分、皆さんは巻き寿司を食べ、豆まきをされましたか?
先週の『ちびまる子ちゃん』で、まるちゃんが、自分の中にいる『めんどくさがり屋』の鬼や『ぐうたら』…だったかな?の鬼を退治していましたが、それを見て私も『ぐうたら、ダラダラ、めんどくさがり屋の鬼』を退治したいなぁと思いました。
気持ちが『ダラダラ』すると体型までダラダラになって体重が増える!と最近実感しております(・_・;)
体重が増えたのに、巻き寿司をたくさん食べてしまいました~( ̄3 ̄)
↓豆を投げられてないのに、お腹がすいて力が出ない鬼です。

第二弾 冷え性について
前に少し冷え性について話ました。
それに続いての話になります!
最近はすごく冷えますねm(_ _)mお灸が心地いい暖かさをあたえてくられます。
まず一つ目のツボは、へその両外側にある膏兪。二つ目は、腰の第四腰椎棘突起の左右外側に指二本分に位置する所が大腸兪というツボになります。
まだまだありますが今回はこの二つを紹介します(^O^)/
暖かくなるまで冷え対策をしましょうね\(^o^)/




〜Melody of classics〜
先日、うらら鍼灸整骨院エステティック担当の佐野先生が「香音」というユニット名でピアノで出演する、Classic musicのイベントに行かせて戴きました。
感想から言わせて戴くと、とても感動しました!
クラシックにはあまり関わる事が少なく、ピアノの音色をLiveで聴かせてもらう事なんてほど遠い生活でしたので、いろいろと心の響く事が多々ありました。
場所は心斎橋にある、Soap opera Classics という場所でした。




ホームページ↓↓
「Soap opera Classics」
出演者の方々〜!
冬美/香音/Moon Roses/森の詩

みなさん素晴らしい演奏で本当に聴き入ってしまってました♪
クラシックなのにBarの雰囲気での演奏なので、全然イメージと違い普段クラシックを聴いていない僕でもすぐに溶け込む事が出来ました☆
こんな感じの雰囲気です↓↓

職業病なのか演奏者の方々の格好を見ていると、とても姿勢が気になってしまいます…笑
立位では片側重心になってる〜!とか、座位の姿勢では腰の負担はどうなのか…
演奏では皆さん指の動きがすさまじいので、前腕部分の筋肉の緊張や、首を矯正して指先への神経の通りをよくしたら…
演奏だけでなく、皆さんもご職業によって使う筋肉や姿勢が偏ってきますので、是非そういった部分のケアもお忘れなく!
そうすれば、普段以上のパフォーマンスが期待できるかも!
話しは戻りますが、本当に音楽って字のごとく音で楽しませていただきました♪
また香音さんの演奏を聴きに行かせてもらいたいと思います☆
またご興味のある方はご気軽にどうぞ〜!